福井の味を贅沢に楽しむ「せいこがにの土鍋ご飯」

福井の味を贅沢に楽しむ「せいこがにの土鍋ご飯」

冬の味覚の王様「越前がに」。その雌である「せいこがに」を使った贅沢な一品が「せいこがにの土鍋ご飯」です。福井県ならではの素材と、せいこがにの濃厚な旨味が合わさり、まさに福井の味を堪能できる特別な炊き込みご飯です。
せいこがにの旨味を引き立てるために加えるのは、福井県が日本一の消費量を誇る「薄揚げ」。香ばしさとコクが加わり、ご飯全体に広がるせいこがにの風味をより一層引き立てます。土鍋の蓋を開けた瞬間に広がる香りは、まさに天国の入り口。お腹いっぱいになるまでかき込みたくなる美味しさです。


材料(3人前)
せいこがに(中大)・・・3杯
米・・・2合
出汁・・・380ml
薄揚げ・・・1枚


作り方
1.せいこがにを身出しする
せいこがにを丁寧に身出しし、甲羅盛にしておくと見た目も豪華に。身をしっかりほぐしておくと、ご飯と絡んでさらに美味しくなります。

2.出汁を用意する
昆布と鰹節で丁寧にとった出汁がおすすめですが、市販の顆粒出汁でも美味しく仕上がります。

3.米を洗い浸水する
米を洗い、水を切って土鍋に移し、出汁を加えて1時間浸水させます。

4.薄揚げを準備する
薄揚げを湯通しして油を抜き、1cm角に切ります。

5.ご飯を炊く
浸水させた米に薄揚げを加え、弱火で5分、強火で沸騰させた後、弱火で15分炊きます。鍋の隙間から湯気が立ち込める頃には、キッチン中に香ばしい香りが広がります。

6.せいこがにをのせ蒸らす
炊き上がったご飯の上にせいこがにをのせ、蓋をして5分蒸らします。

7.ご飯とせいこがにを混ぜる
カニ身、内子、外子、カニみそをすべてご飯と混ぜ合わせ、旨味を全体に広げます。

8.取り分ける
茶碗によそい、仕上げに三つ葉を散らして香りを添えれば完成!

福井の味を贅沢に楽しめる「せいこがにの土鍋ご飯」。越前がにの通販でお取り寄せしたせいこがにを使えば、簡単にご家庭で絶品ご飯をお楽しみいただけます。この冬、ご家族や大切な方とともに、福井の豊かな味わいを堪能してみませんか?

記事一覧へ

おすすめ商品